『人口3000人の村のお葬式に1500人が来た!』
相手本位の凄いおばあさんがいました。
村の人口が3000人ほどの村で、普通のおばあさんのお葬式に1500人も来たそうです。
その人は、村長さんとか地元の名士などではなく、特に目立ったことはないのになぜなのでしょうか?
なぜ、そんなに集まったのか。。。
その方の人生を考えたときに、このせいで多くの人が、お葬式に集まったのではないかと言った人がいるそうです。
その方は、小学生の先生を定年までしていました。
先生として働いているときも、退職して隠居しているときも、一貫して教え子の店からしか、物を買わなかったそうです。
どんなに近くにディスカウントストアーができても、スーパーができても、そこで買うことはありませんでした。
2割3割高くても、教え子の個人商店から死ぬまで買い続けていました。
何もしていない人のようですが、常に、教え子の事を応援していた人だったのです。
2割3割、あるいは少しでも安いもの買うのは自分本位。
自分のお金が少なくて済みます。
ひとつひとつの個人商店をまわって高いものを買ってくる。
これは、自分本位ではなく相手本位で、商品を買って相手が喜んでくれるのです。
この相手(教え子)に「喜ばせる」ことを徹底して行っていたのです。
だから凄い人です!
【小林正観さんの著書より】